
毎年春と秋に実施される「全国交通安全運動」。今年の秋は 9月21日(土)から30日(月) までの10日間行われ、中洲町会も地域の皆さまと協力して交通安全活動に取り組みました。
実施期間
令和7年9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間
※9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
運動の重点
警視庁では今回の運動で、次の4つを重点として掲げています。
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
- 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
- スピードダウンと全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
交通安全を呼びかける町会メンバー
運動期間中、各町会の皆さんは白い制服や腕章を身につけ、横断歩道での交通整理や街頭での見守り活動に立ちました。

朝の通勤時間帯には「横断中」の旗を掲げ、歩行者が安心して横断できるよう交通整理を行いました。

歩行者に声をかける姿も見られ、地域の安全を守る気持ちが伝わります。
町内での見守り拠点
神社前や町内の一角には見守りのテントが設置され、交通安全の呼びかけを行いました。

テント前には今回の運動のポスターが掲示され、通りかかる方々に「秋の全国交通安全運動」が行われていることを伝えています。

笑顔で広がる交通安全の輪
活動に参加した町会員の皆さまは、笑顔で地域の方と挨拶を交わしながら交通安全を呼びかけていました。普段の何気ない生活の中に、事故を防ぐための小さな気配りがあることを思い起こさせてくれる活動です。
今回の運動スローガンは「安全の先にある、安心!」。

町会の取り組みを通じて、地域に住む一人ひとりが改めて交通安全への意識を高める機会となりました。