
令和7年5月10日(土)・11日(日)、神田神社大祭が開催されます。中洲町内にお住まいの方やお勤めの方なら、どなたでもご参加いただけます。江戸時代から続くこのお祭りを、担ぎ手として一緒に盛り上げてみませんか?

初めての方も、昔担いだことがあるという方も大歓迎!担ぎながら町内を巡るあの一体感は格別です。多くの方のご参加をお待ちしています。
この記事の目次
衣装について
御神輿には神様の魂が入っているとされ、担ぎ手は従者として神様をお乗せし、氏子地域を巡ります。その際、担ぎ手は正装が求められ、町会の半纏(はんてん)を着用しますが、「町内渡御」と「日本橋五之部連合渡御」では次のようにお願いしています。
【町内渡御(大人神輿・子供神輿)の衣装】
中洲町会半纏の着用をお願いします。
半纏の下は普段着でも大丈夫ですが、動きやすい服装、足元はスニーカーや運動靴、ゴム底付き足袋でのご参加をお願いします。
【日本橋五之部連合渡御(大人神輿)の衣装】
中洲町会半纏、鯉口シャツ、ゴム底付き足袋の着用をお願いします。

日本橋五之部連合渡御は、明治座の前に日本橋五之部連合町会のお神輿が一堂に介し、最も盛り上がる場です。次の動画をご覧いただくと、どのような雰囲気か、どのような衣装でお神輿を担いでいるか、お分かりいただけると思います。
中洲町会の半纏を貸出しています
半纏をお持ちでない方には、中洲町会にて貸し出しを行っています。次のページをお読みいただき、お申し込みください。
スケジュール
神輿と山車の運行は、以下の予定で行われます。
5月10日(土)
14:00 子供神輿・山車 町内渡御 出発
14:55 大人神輿 集合
15:00 大人神輿 町内渡御 出発
5月11日(日)
10:00 子供神輿・山車 町内渡御(1回目)出発
11:00 大人神輿 集合
11:45 日本橋五之部連合渡御 出発(明治座へ)
15:00 子供神輿・山車 町内渡御(2回目)出発
15:00 大人神輿 町内渡御 出発
神輿の巡行
中洲町内

明治座前までの五之部連合町会巡行路

お気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ | kanda@nakasu-chokai.org |
直接のお問い合わせ | 中洲町会事務所(10時~15時) (東京都中央区日本橋中洲11-1) |
家族やお友だちとご一緒の参加も大歓迎です。みんなで力を合わせてお神輿担ぐ雰囲気をぜひご体験ください!
